福井県・福井市・北の庄城

  福井県の観光と歴史的建築物(ホーム)福井市>北の庄城
【 概 要 】−北の庄城の築城年は不詳ですが当時は朝倉氏が本拠とした一乗谷の支城的存在で一族である朝倉頼景が居館を築いたのが始まりと伝えられています。天正元年(1573)、織田信長の越前侵攻により一乗谷城が落城し朝倉氏が滅亡すると、頼景の居館も運命を共にしたと思われます。天正3年(1575)、越前の一向一揆が平定されると柴田勝家が越前8郡49万石の領主となり、北国方面軍団長として上杉謙信に備える為、頼景居館跡に北の庄城を築き当地方の軍事的拠点としました。北の庄城は本丸には9層の天守が聳えていたとされ、天正9年(1581)に北の庄城に訪れた宣教師ルイス・フロイスは織田信長が築いた安土城(滋賀県安土町)にも匹敵する壮大な城で城下町にいたっては安土城下の2倍と本国に報告しています。天正10年(1582)、織田信長が本能寺の変で自害すると、羽柴秀吉と柴田勝家の跡目争いが激化、天正11年(1583)の賎ケ嶽の戦いで勝家が大敗し、北の庄城に篭城するも最後に自ら城に火を掛け落城、信長の妹で正室のお市の方と共に自害します(お市の方の3人の娘である茶々・お初・お江与は城外に脱出)。その後、北の庄城には丹羽長秀、堀秀政、青木一矩と城主が代わり慶長5年(1600)に結城秀康(徳川家康次男:側室の子供だった事から豊臣家に養子に出されその後は下野国を領した結城家の養子、関ヶ原の戦いでも参陣が許されなかった。ただし、徳川家の一族の中で上位に格付けされ、有力外様大名である前田家と豊臣家を分断する越前国に配されています。)が67万石の越前の領主となり、6年がかりの天下普請で大改修し後の福井城を築きます。福井城と北の庄城は城域で重なる部分が多いと言われていますが、北の庄城の遺構は殆ど見られず事実上消滅しました。現在、北の庄城本丸の一部とされる場所には柴田神社が建立され、堀や石垣、礎石の1部が展示されています。
スポンサードリンク

北の庄城(福井市):周辺の見所

大安禅寺 北の庄城 心月寺 西光寺 称名寺 瑞源寺

 ※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。