【 概 要 】−三国は男大迹天皇(継体天皇)によって開発された土地であった事から、継体天皇が崩御するとその分霊を勧請したのが三國神社の始まりと伝えられています。延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載された式内社三國神社の論社とされ当時は広く信仰されていたと思われます。中世に入る頃には衰退していましたが、天文9年(1540)、隣接する正智院が大山咋命の分霊を勧請し、天文13年(1544)には境内に小祠を建立、永禄7年(1564)に現在地に山王宮を建立しました。明治3年(1870)に桜谷神社に改称し、明治18年(1885)に旧社号とされる三國神社に改称しています。現在の三國神社本殿は江戸時代末期に名工、志摩乗時、島雪斎らによって建てられたもので本殿向拝の群猿像及び奉納神馬像が坂井市指定文化財に指定されています。社宝である太刀は南北朝時代に製作されたものと推定されるもので明治7年に福井藩最後の藩主松平春嶽(慶永)が奉納したものです。紙本墨書木立神社立願文は松平春嶽自らが祭神である木立神社に奉納したもので太刀と共に福井県指定文化財に指定されています。例祭である三國祭は御車祭(富山県高岡市)、青柏祭(石川県七尾市)と共に北陸三大祭の一つに数えられています。
|