福井県・小浜市・小浜西組

  福井県の観光と歴史的建築物(ホーム)小浜市>小浜西組
【 概 要 】−小浜西組の地は、中世に築かれた詰城である後瀬山城の領主居館が築かれた場所で、周辺は武家屋敷街でした。慶長6年(1601)、京極高次は新たに小浜城を築くと、丹波街道を引き込み寺町、商人町、茶屋町として整備し現在に見られる町割りの基礎が形成されました。当初は東組と西組に町が分けられていましたが、貞享元年(1684)、人口の増加に伴い東組、中組、西組の3区画に分けられほぼ現在の屋敷割りとなりました。明治21年(1888)の大火により多くの建物が焼失しましたが、町の性格は継承され、八幡神社や小浜藩主酒井家の菩提寺空印寺、お初の菩提寺常高寺の門前町と丹波街道沿いの商人町、旧遊郭である茶屋街がそれぞれ再建されました。現在見られる町並みは大火以後に形成されたもので「小浜西組伝統的建造物群保存地区」として平成20年(2008)に重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
スポンサードリンク

小浜西組(小浜市):周辺の見所

若狭国分寺 若狭姫神社 若狭彦神社 多田寺 空印寺 小浜西組 明通寺 栖雲寺 発心寺 常高寺 羽賀寺

 ※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。